真田信繁は戦国時代から江戸時代前半の戦国武将。江戸期以降には小説などで真田幸村として、真田十勇士を従え、宿敵徳川家康に挑む英雄的な存在として描かれている。
父は真田昌幸で母はその正室の山手殿。真田氏の主の武田氏が滅亡すると、織田家に恭順し、滝川一益により武田家の遺領分割が行われ、真田家は所領を安堵された。織田信長が本能寺の変で討たれ、滝が、川一益も北条氏に敗れ伊勢へ引き返すと、真田家は後ろ盾を無くし、周辺の北條、徳川、上杉家の傘下を渡り歩くことになる。
後に徳川氏と不仲になり起こった第一次上田合戦にて上杉家に援軍を頼むため、信繁は人質として上杉家へ。その後昌幸が豊臣家へ取り入った際は大阪へ送られ、そのまま秀吉の下にとどまり、正室として大谷吉継の娘を正妻に迎える。
秀吉の死後、関ヶ原の戦いが起こると西軍に付き、東軍徳川秀忠の大軍勢を上田城にて迎え撃ち、死守。その結果、秀忠は関ヶ原の決戦に間に合わなかった。
しかし、三成率いる西軍は敗北。敗軍の将となった昌幸と信繁は東軍側に付いた兄の信之、本多忠勝の取り計らいでは打ち首を免れ高野山麓九度山に幽閉。その後、豊臣家と徳川家の関係が悪化すると、信繁の部隊は鎧を赤で統一し、真田の赤備えとして豊臣側の大阪城に入城した。
大坂冬の陣では籠城戦となるも、敵先鋒隊に大打撃をあたえ、大坂夏の陣では、道明寺の戦いにて伊達政宗の部隊に大打撃を与え、後退させた。その際の「関東勢百万と候へ、男はひとりもなく候。」(関東武者は百万といるのに男子は1人もいないのだな)という言葉は語り継がれている。
その後、豊臣家滅亡が目前に迫る中、毛利勝永と共に徳川家康本陣への突撃を敢行。屈強といわれた家康の旗本勢を蹴散らし、家康に二度も自害を覚悟させたほどだったと言われている。しかし、最終的には多勢の徳川軍に追いつめられ、戦死。享年49。一方、実はこのときに死んでおらず、鹿児島へ渡り75歳まで生きたとする伝説も残る。
※武将説明に関しては諸説あります。御了承下さい。